少し詳しく
『ブドウ糖』というのは人間の身体の中で働く最も重要な栄養素です。食事に含まれる炭水化物(デンプンや砂糖など)は消化・吸収され身体の中ではブドウ糖となって血液に乗って運ばれ、運ばれた先の細胞の中で酸素を使って生きていくのに必要なエネルギーになるのです。このブドウ糖が細胞の中に取り込まれる時に必要なホルモン、それが『インスリン』です。うまり血液の中のブドウ糖の濃度=『血糖』は食事によって摂られ、消化吸収されたた炭水化物の量、インスリンの量、身体で消費されるエネルギーの量によって決まってきます。
空腹時の血糖、食後の血糖にそれぞれ基準となる価があり、それより血糖が高いと糖尿病と診断されます。また日常的に血糖が高いと血液の中の「ヘモグロビン」という酸素を運搬する赤いタンパク質(血色素)が糖で焼けて変性しグリコヘモグロビンあるいはヘモグロビンA1Cと呼ばれるものになります。そこでこの変性したヘモグロビンの割合を測る事によっても糖尿病が診断されます。この方法は過去数ヶ月間の血糖の価を反映しているためより意義が高いと考えられヘモグロビンA1Cの割合が診断の基準、糖尿病の治療の効果の判断に使われるようになってきています。
一般的に最も多い糖尿病『2型糖尿病』の直接の原因は膵臓から出る『インスリン』というホルモンの不足した状態と『インスリン感受性の低下』という状態、インスリンがきちんと効きにくい状態です。これらは遺伝に加え食べ過ぎ、肥満、運動不足などの生活習慣がその大元だと考えられています。
少し詳しく
2型糖尿病と診断されるおよそ10年前から食後過血糖という状態が起きている事がわかってきました。早食い、過食、特に糖分の多い飲み物などを大量に摂るなどの習慣があると食事の後、急激にブドウ糖が身体に吸収されます。からだはそれを検知すると膵臓からインスリンを分泌して血糖が高くなりすぎるのを押さえようとします。このとき膵臓には随分な負担がかかります。特に炭水化物でも砂糖やブドウ糖を大量に含んだ物をとると消化する必要が無いので極めて急速に血糖が上がり、それに追いつこうとインスリンも大量に分泌され、かえって高血糖に続いて低血糖がおこる事すらあります。このような食生活や運動不足が続くと膵臓が次第に疲弊してインスリンを作り出す能力が無くなってきてやがて糖尿病になると考えられています。また『肥満』になるとからだの脂肪細胞に脂肪が大量にたまり本来脂肪細胞が分泌している『アディポネクチン』というホルモンが分泌できなくなってしまいます。このアディポネクチンはインスリン感受性を高める働きがあるのでその不足により糖尿病が悪化するのです。またアディポネクチンは動脈硬化や心肥大を押さえるなどの身体に良い働きを担っているホルモンでいわゆるメタボリックシンドロームの鍵となっていると理解されています。
2型糖尿病意外に1型糖尿病というのもあります。これは比較的若い年齢で膵臓のインスリンを作る細胞に対する自分自身の免疫反応(自己免疫反応)がおこり大切なインスリン分泌細胞が死んでしまうことによっておこり、インスリンの注射を続ける必要があります。
このほかにもある種の薬剤、ホルモンの異常を来す病気、妊娠などが原因となる糖尿病があります。